ブログ初心者必見ブログは1年以上収入は無いのが当たり前。重要なのは楽しく何年もブログを書き続けられるかが一番重要です。よくわからないテーマ、コンサルトで言われたようにテーマを書いても、稼げたとしても続かないのです。だから楽しむ事からブログを書いて欲しい。そんな記事になっていあm | なんとかなるさ
入門ブログ

ブログの書き方自由に書くのも有りだから楽しんで書いてみよう

初めまして、ハクナマタタと申します。ブログ始めて一回挫折した後から楽しくブログを書こうというところから再スタートしています。

ブログを再開しようと悩んだ時に何を書こうか迷って現在の状況になっています。

SEOを絞って書くなんてよくわからねえよ。という人の方が多いはずです。

しかし、ブログを書いて収入を得ている人は、「SEOを考えてやらないと稼げない。」「一番最初に表示されないと収入にならないよ。」というのが普通のブロガーの考えです。

では素人がブログをやる場合どうしたらいいんだろうという答えを探っていきます。

ブログの書き方自由に書くのも有りだから楽しんで書いてみよう

ブログのを始めようときっかけはどうであれ、最初はきっとブログは難しいんだろうな、自分は何を書けばいいのかわからない。こんな状況に陥っている人の方が多いのです。

もしくは自分の書くことはあるのにどうしたらいいのか書き方が分からないって事に陥っている事でしょう。

そんな人には「ブログの書き方自由に書くのも有りだから楽しんで書いてみよう」

Googleさんや検索エンジンは新しい事・更新してくれる人が大好き

Googleさん(あえて人として書きます。)はある事がすきなのです。GoogleのSEOってわかんなくてもいいんです。ただ人と同じで新しいものが大好き。それと、更新してくれる人が大好きなんです。

でも毎日興味ない事ブログ書くなんて面倒だしできないよ。その通りです。自分で統計を取ってみました。同時期に始めたブログから、まったく興味のないブログからも調査しています。

ネタによっては自分の興味に属さないため、つまらないんです。稼げるようにはなっても全く面白く無いんです。仕事として割り切って初めても好きでもない仕事、自分からやっても一向に稼げないブログは飽きます。

これ重要、仕事とブログは切り離さないと飽きてしまうんです。ブログコンサルトされている方と話す機会がありましたがどの人も仕事として割り切っています。

私はそれでいいのか疑問に思い調査しています。

そもそもブログ始めて約70%は収入1年間以上収入が無い事が分かっているので次はそこに対して書いていきます。

1年頑張って続けても2年目続かなければ意味がない。2年頑張っても3年目頑張れないと意味がないんです。

しかも1年目で稼げるようになるのはほんの一握りで初めて収入が得られるのは2年目以降になるようです。

出典:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2024
<第23回アフィリエイトカンファレンス資料>
2024年6月
特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会

いろんな初心者ブログをコンサルトする動画や書籍には、ブログ始めたら100個記事を書くようにと書かれているのが多いですが、100個書いた所で収入に直結していくかというとそうはならない事を上記のグラフで少しわかります。

毎日更新するだけでも大変なのに、自分が興味もない事をブログにして収入が無い状況でテンションも上がらず続くわけがないんです。

だからこれならずっと続けることができると思うネタにしないと続かないんです。

実際私は同じ時期に始めたブロガーさんも私も含めて2年後、3年後もやっている人見たことないんです。ある程度書いたらそのまま放置ブログになってしまっているんです。

しかし、自分に合ったテーマなんて何なんだよという人がいると思います。自分の趣味・日常。いわばログなので日記のように自分のやて来たことをブログに上げていけばいいのです。

どの道人のブログ何て見ていないひとの方が多いというデータも見てみましょう。

ブログの実態に関する調査研究

これ観てもわかる通りに日本人は1週間にブログを見る件数に対して海外はほぼ見ていないのです。

そもそもドメインパワーがあるブログはSEOで上位に書かれた後、何も手をつけないで放置で稼いでいます。今から始めた人間が昔からやっているたくさん稼ぎたいのはわかります。

実際にブログだけで生活するのに最低でも40万くらいは必要になります。40万円分のPV稼ぐというのは大変なものです。

上位ドメインパワー上位の人が普通に時間かけて稼いで40万円となると素人が40万まで稼ぐのは普通の事をして稼げるとは思わないのでください。

なので自分の目標はそんなに大きすぎず小さすぎず、1日1~2時間とかにするとやりやすいです。

テーマ考えている前に色々書いてみて失敗して楽しんでみよう。

自分に合ったテーマなんて見つかるか、実は身近なものになったりするんです。ある人は将棋のやり方を細かく書いて、さらに文章を英語に変えただけでGoogleアドセンスに合格しています。

他にもテーマはいっぱいありますが、こんな資料をご覧ください。

ブログの実態に関する調査研究

日記が一番多い事が分かります。自分が好きなことを毎日書くだけでいいんです。毎日毎日の積み重ねで多少の収入はできるはずです。(年数はかかると思います)

良い例がHATENABLGEのちきりんさんの本を読んでも自分メディアで2005年から始めたブログでブロガーになって活躍しています。

そして上記のグラフで見てもわかるように日記のブログが多いんです。

だからテーマ考える前に色々書いて失敗してブログを楽しまないと、続かないんです。

ここでやってはいけないのはSNSに載っているブログを教えてくれるコンサルトします。など正直9割が嘘です。

SEOでGoogleが好きなのは新しい記事、毎日更新してくれるブロガーが大好きなんです。

大半のコンサルトは大半詐欺まがいになります。歌い文句で「絶対、ブログで稼がせます。」なんて今の私からしたら「稼がしてもらっても、自分の好きなテーマじゃなかったら何年も続かない。」というのが答えになります。

簡単・すぐできる・最短距離・最短時間などこんなこと書いているSNSの呼び込みは大半嘘と言っていいです。

ブログでの収入は大きく分けるとアフィリエイト・Google AdSense他にも企業案件や、ブログのコンサルトなどが挙げられます。

こんなの仕事としては初めから取り組めるわけがないのです。アフィリエイトにしてもブログに入る道を作らないと入ってきてもくれないし、アドセンスでもそうですクリックして入ってきてくれることが大切なのに入ってきてはくれません。

企業案件なんて簡単に取れないし、ユーチューバーだって淘汰され始めています。(フォロアー300万人いても崩壊は簡単です。)

でも、人によってブログ始めた理由なんて10人いれば10人の理由が違うはずです。しかし、お金が稼げるからと答える人の方が多いのは確かです。

ブログでお金を稼ぐってことは簡単に言えるかというと、簡単には行きません。1年書き続けてやっと稼げるようになるか数年稼げない状況になります。

全てSEOが重要と考えるかというとSEOだけではないことになります。

まず、自分のブログのランキングみたいな物ですが、検索エンジンで検索されて最初に出てくるものは確実に稼げるかというと、そうではないのです。

SEOも必要だが、自分のブログに人が入ってきてクリックしてくれないといけないことになります。

それはGoogle AdSenseのようにGoogleが広告を貼ってくれて、さらに自分のブログからGoogleのバナーをクリックして物を購入してもらうことが収入になるからです。

ブログを始めてから3年後にはほとんどの人が辞める

ブログを始めるとき、私は楽しくて、自分の趣味、お金が稼げるからと普通に理由が出てきます。これをデータ的に裏付けるために調査してみました。

まずはブログを始めてから。やめる人の割合を調査していきます。検索エンジンを使用して調査しています。総務省にある研究データが見つかり、平成21年3月に総務省のHPで見つけた記事になります。

ブログの継続確率は以下のとおりになります。

1年後:30%
2年後:10%
3年後:3%

ブログの実態に関する調査研究|総務省(平成21年3月)

このデータを見るとブログを1年続けられる人の確立は30%になります。ここですでに100人始めたら70人は辞めてしまうひとがほとんどなのです。

2年後にはさらに10%3年後に続けている人が3%になります。このデータ的に21年のデータなので少し古いので他の調査対象もいれてい行きます。

アフィリエイトマーケティング協会の調査内容は、「アフィリエイトを始めてからの経過年数」をまとめて出しています。

アフィリエイトの利用者数がすべてブロガーというわけではないですが、調査内の75%の人がWordPressを使っているようなので「大半はブロガー」の可能性が出てきます。

(WordPressを使用していないブロガーもいますが今は導入しやすいWordPressになります。)

1年未満:29.7%
1年~2年未満:16.2%
2年~3年未満:13.6%
3年~4年未満:7.5%
4年~5年未満:7.3%
5年~10年未満:15.1%
10年以上:10.6%

出典:アフィリエイト・プログラムに関する意識調査2023|特定非営利活動法人 アフィリエイトマーケティング協会

こちらのデータを見ても、およそ3割の人が1年以内にブログをやめていることがわかります。
それだけブログを継続するハードルは高いと言っていいでしょう。

noteでさえ成功率は0.01%以下だというデータも出ています。ようは簡単に稼げないってことが分かっています。

ブログの私事(読まなくてもいいです)

私は初めてブログ書くことになったのな何か違うことをやってみようという考えから始めました。

初めて書いたのは好きのことを勝手に書いて楽しんでいました。この時が一番楽しいブログ活動だったことを思います。

大半書いても書いても稼げないと思っています。なんせSEO対策を何もやっていないし、やり方さえわかっていないのです。

やっていくにつれて何を題材にしていいのかもわからない、Google AdSenseにも合格しない。何をやっても疲れるだけという状況になっていました。

そこで私はあるSNSでのコンサルトを受けることになりました。当時コロナ下で大変な時期、外にはメインの職業上出ることを禁止されており、また、コロナに感染していた時になります。

このコンサルトを受けて色々勉強になりました。内容は言えませんし、契約上絶対に話せないようになっています。

でもこのブログ戦略コンサルトはとって良かったことは確かです。ブログのことがわからない私にとって十分な情報源になってもらったのは確かです。コンサルトしてもらっている時は大変だったけど楽しかったし、ブログに人がたくさん入ってきたのは間違いないからです。

そして1年過ぎた時に問題が起こりました。

自閉症スペクトラムの長男、ADHDで不登校の次男、ストレスでお腹が痛く痛くなってしまう不登校の三男、私の体調不良が重なってしまったのです。

ここでコンサルトは妻からのブログ禁止で終了となりました。

そこから数年ブログは書けませんでした。またブログも維持できないため全て手放すこととなりました。

それは、私の体もそうですが、息子の対応の方が大切だったからです。

最近全ての事は治りつつあり、また時間を使って書こうと思って始めることにしました。

ちなみに現在自閉症スペクトラムの長男はブログをしており、学校生活も楽しいようです。

次男は学校に通い始め、ADHDの子は興味の先に集中力を発揮するので、周囲にゲームで勝つことはいないネット上での対戦で腕を磨いている。

三男も学校に通うことができるようになりました。彼は二つのスポーツを両立し、かなり活発的になってきたのは確かです。

そして私はブログ復活をすることにしました。

妻から言われた事を素直に書きます。

「パパがブログやり始めはとても楽しそうだった。ブログのコンサルトを受けるようになって苦しそうに見えた。再開する事は体調も戻って家族も調子がよくなって、みんな元気になってまた楽しそうにブログ書いてくれるとうれしい。でも、体を壊すなら辞めてほしい。ブログで苦しむならやらないでほしい。」

私は妻に宣言します。ブログは楽しんでやる。稼ぐというより楽しむということを優先します。ここまで読んでくれたネット民の皆さんありがとうございます。これからどんどん書いていきます。よろしくお願いします。

まとめ

この記事をここまで読んでいただいた方、これからブログをやろうとしている方にいいます。

「稼がしてもらっても、自分の好きなテーマじゃなかったら何年も続かない。」

ブログでいっぱい稼ぐってことはそう簡単にいきません。それは自分のブログを見てもらって、さらに買い物してくれるかっていうとそう簡単にはいきません。色々やっていかないとネット上では初心者を食い物にする人もいるからです。

ブログやnotoなどで稼いで生きている人はブログやnotoをやっている人の0.01%いくかいかないかです。大半は疲れて3年以降辞めてしまうのが答えです。

もしブログ始めるのであれば、楽しいから逸脱しないようにしてください。私は今後好きな事しか書きません。次は取材です。次男と長野奥地の温泉で中学卒業旅行になります。

その前に春の奥多摩妻とプチ旅行かな頑張ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました